fc2ブログ

「知の逆転」吉成真由美 (NHK出版)

本書はサイエンスライターである著者が,世界の叡智である,自らよって立つプリンシプルを曲げたりひよったりしない,ことの本質を見つめようとする6人の人々に,基本となる考え方の踏み台を示してもらうべくインタビューしたものをまとめたものである。

その6人とは,

西欧の発展は,そこに住む民族の能力が他より優れていたからおこったのではなく,単にたまたま地の利がよかったことと,農業を可能にする動物,植物が,その地域にまとまって生息しただけのことであり,文明は,わずかの決断の誤りによって,もろくも崩壊すると見抜き,著書「銃・病原菌・鉄」でピューリッツアー賞を受賞したジャレド・ダイアモンド

「全ての言語には共通する数学的な普遍文法があり,人はそれをあらかじめ持って生まれてくる」と提唱して言語学に革命をもたらし「エリートは必ずや体制の提灯持ちに堕する」と喝破し,米国の覇権主義を批判してきたノーム・チョムスキー

脳の不調は思いがけずも見事なほど深い物語を紡ぎ,その物語は人によって実に様々な色彩を放つ,その一つ一つをいとおしむように拾ってみせ,「妻を帽子とまちがえた男」「レナードの朝」など多数の書物を著したオリヴァー・サックス

膨大なメモリーばかりに頼って方向を誤ったため,役に立つロボットを福島に送ることができなかった,現在のコンピュータ研究を鋭く批判する「人工知能」の創設者マーヴィン・ミンスキー

数学者でありながら自らの理論を実践すべく,アマカイ・テクノロジーズ社のCEOとしてインターネットのインフラを一手に引き受けるトム・レイトン

DNA二重螺旋構造を解明し,ダーウィンに匹敵する功績を生物化学にもたらし,しばしばその圧倒的に正直な発言が物議をかもしてきたジェームズ・ワトソン

本書の面白さはインタビュアーである吉成が,インターネット社会の将来,教育や宗教について,はたまた推薦図書など,6人に対して共通の質問をしている点にあり,それぞれ共通するところ,意見を異にするところが明らかになる点にある。

知の逆転

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

今日の日付入りカレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
シンプルアーカイブ
リンク
FC2カウンター