昨年印象に残った本
昨年に読んだ本の中で,印象に残った本は次のとおり。
「人種とスポーツ」川島浩平 (中公新書)
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」増田俊也 (新潮社)
「ブラックアウト」マルク・エルスベルグ (角川文庫)
「カラシニコフ」松本仁一 (朝日新聞社)
「ならずものがやってくる」ジェニファー・イーガン (早川書房)
「落語の国の精神分析」藤山直樹 (みすず書房)
「「うまいもん屋」からの大阪論」江弘毅 (ミシマ社)
「理系の子」ジュディ・ダットン (文藝春秋)
「蜩の記」葉室麟 (祥伝社)
「数字の国のミステリー」マーカス・デュ・ソートイ (新潮社)
「アウトロー」リー・チャイルド (講談社文庫)
「荒天の武学」内田樹/光岡英稔 (集英社新書)
「1922」スティーヴン・キング (文藝春秋)
「スケアクロウ」マイクル・コナリー (講談社文庫)
「ブルックリン・フォリーズ」ポール・オースター (新潮社)
「なぜデザインなのか。」阿部雅世/原研哉 (平凡社)
「消えゆくものへの怒り」ベッキー・マスターマン (早川書房)
「評価と贈与の経済学」内田樹/岡田斗司夫 (徳間書店)
「「あなた」の哲学」村瀬学 (講談社現代新書)
「スナイパー」ハンス・ハルバーシュタット (河出書房新社)
「紳士の黙約」ドン・ウィンズロウ (角川文庫)
「テレビという記憶」荻原滋 (新曜社)
「極秘特殊部隊シール・チーム・シックス」ハワード・E. ワーズディン (朝日新聞出版)
「暗殺者の正義」マーク・グリーニー (早川書房)
「赤く微笑む春」ヨハン・テオリン (早川書房)
「この声が届く先」S. J. ローザン (創元推理文庫)
「夏を殺す少女」アンドレアス・グルーバー (創元推理文庫)
「ビッグ・ドライバー」スティーヴン・キング (文春文庫)
「ケンブリッジ・シックス」チャールズ・カミング (早川書房)
「終わりの感覚」ジュリアン・バーンズ (新潮社)
「ようこそグリニッジ警察へ」マレー・デイヴィス (早川書房)
「列車映画史特別講義」加藤幹郎 (岩波書店)
「オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史」オリバー・ストーン (早川書房)
「不屈の弾道」ジャック・コグリン/ドナルド・A. デイヴィス (早川書房)
「白雪姫には死んでもらう」ネレ・ノイハウス (東京創元社)
「特捜部Q カルテ番号64」ユッシ・エーズラ・オールスン (早川書房)
「シスターズ・ブラザーズ」パトリック・デウィット (東京創元社)
「神は数学者か?」マリオ・リヴィオ (早川書房)
「氷の闇を越えて」スティーヴ・ハミルトン (早川書房)
「世界の技術を支配するベル研究所の興亡」ジョン・ガードナー (文藝春秋)
「はいつくばって慈悲を乞え」ロジャー・スミス (早川書房)
「隣のマフィア」トニーノ・ブナキスタ (文藝春秋)
「ピアニスト」エティエンヌ・バリリエ (アルファベータ)
「殺人者の娘たち」R. マイヤーズ (集英社文庫)
「リ・インベンション」三品和広 (東洋経済新報社)
「壬生義士伝」浅田次郎 (文藝春秋)
「過去からの殺意」ヴァル・マクダーミド (集英社文庫)
「ジェイコブを守るため」ウィリアム•ランディ (早川書房)
「訣別のトリガー」アーバン・ウェイト (新潮社)
「クラッシャーズ」デイナ・ヘインズ (文藝春秋)
「帰郷」エース・アトキンズ (早川書房)
「「世界最速の男」をとらえろ」織田一朗 (草思社)
「甦ったスパイ」チャールズ・カミング (早川書房)
「捜査官ポアンカレ」レナード・ローゼン (早川書房)
「スーツケースの中の少年」L. コパーブール/A. フリース (講談社)
「病の皇帝「がん」に挑む」シッダールタ・ムカジー (早川書房)
「11/22/63」スティーヴン・キング (文藝春秋)
「シャドウ・ストーカー」ジェフリー・ディーヴァー (文藝春秋)
「レッド・スパロー」ジェイソン・マシューズ (早川書房)
「暗殺者の鎮魂」マーク・グリーニー (早川書房)
「三秒間の死角」アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム (角川書店)
「「黄金のバンタム」を破った男」百田尚樹 (PHP文庫)
「守備の極意」チャド・ハーバック (早川書房)
ベスト3は以下の三冊。
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」増田俊也 (新潮社)
「ブルックリン・フォリーズ」ポール・オースター (新潮社)
「ビッグ・ドライバー」スティーヴン・キング (文春文庫)

「人種とスポーツ」川島浩平 (中公新書)
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」増田俊也 (新潮社)
「ブラックアウト」マルク・エルスベルグ (角川文庫)
「カラシニコフ」松本仁一 (朝日新聞社)
「ならずものがやってくる」ジェニファー・イーガン (早川書房)
「落語の国の精神分析」藤山直樹 (みすず書房)
「「うまいもん屋」からの大阪論」江弘毅 (ミシマ社)
「理系の子」ジュディ・ダットン (文藝春秋)
「蜩の記」葉室麟 (祥伝社)
「数字の国のミステリー」マーカス・デュ・ソートイ (新潮社)
「アウトロー」リー・チャイルド (講談社文庫)
「荒天の武学」内田樹/光岡英稔 (集英社新書)
「1922」スティーヴン・キング (文藝春秋)
「スケアクロウ」マイクル・コナリー (講談社文庫)
「ブルックリン・フォリーズ」ポール・オースター (新潮社)
「なぜデザインなのか。」阿部雅世/原研哉 (平凡社)
「消えゆくものへの怒り」ベッキー・マスターマン (早川書房)
「評価と贈与の経済学」内田樹/岡田斗司夫 (徳間書店)
「「あなた」の哲学」村瀬学 (講談社現代新書)
「スナイパー」ハンス・ハルバーシュタット (河出書房新社)
「紳士の黙約」ドン・ウィンズロウ (角川文庫)
「テレビという記憶」荻原滋 (新曜社)
「極秘特殊部隊シール・チーム・シックス」ハワード・E. ワーズディン (朝日新聞出版)
「暗殺者の正義」マーク・グリーニー (早川書房)
「赤く微笑む春」ヨハン・テオリン (早川書房)
「この声が届く先」S. J. ローザン (創元推理文庫)
「夏を殺す少女」アンドレアス・グルーバー (創元推理文庫)
「ビッグ・ドライバー」スティーヴン・キング (文春文庫)
「ケンブリッジ・シックス」チャールズ・カミング (早川書房)
「終わりの感覚」ジュリアン・バーンズ (新潮社)
「ようこそグリニッジ警察へ」マレー・デイヴィス (早川書房)
「列車映画史特別講義」加藤幹郎 (岩波書店)
「オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史」オリバー・ストーン (早川書房)
「不屈の弾道」ジャック・コグリン/ドナルド・A. デイヴィス (早川書房)
「白雪姫には死んでもらう」ネレ・ノイハウス (東京創元社)
「特捜部Q カルテ番号64」ユッシ・エーズラ・オールスン (早川書房)
「シスターズ・ブラザーズ」パトリック・デウィット (東京創元社)
「神は数学者か?」マリオ・リヴィオ (早川書房)
「氷の闇を越えて」スティーヴ・ハミルトン (早川書房)
「世界の技術を支配するベル研究所の興亡」ジョン・ガードナー (文藝春秋)
「はいつくばって慈悲を乞え」ロジャー・スミス (早川書房)
「隣のマフィア」トニーノ・ブナキスタ (文藝春秋)
「ピアニスト」エティエンヌ・バリリエ (アルファベータ)
「殺人者の娘たち」R. マイヤーズ (集英社文庫)
「リ・インベンション」三品和広 (東洋経済新報社)
「壬生義士伝」浅田次郎 (文藝春秋)
「過去からの殺意」ヴァル・マクダーミド (集英社文庫)
「ジェイコブを守るため」ウィリアム•ランディ (早川書房)
「訣別のトリガー」アーバン・ウェイト (新潮社)
「クラッシャーズ」デイナ・ヘインズ (文藝春秋)
「帰郷」エース・アトキンズ (早川書房)
「「世界最速の男」をとらえろ」織田一朗 (草思社)
「甦ったスパイ」チャールズ・カミング (早川書房)
「捜査官ポアンカレ」レナード・ローゼン (早川書房)
「スーツケースの中の少年」L. コパーブール/A. フリース (講談社)
「病の皇帝「がん」に挑む」シッダールタ・ムカジー (早川書房)
「11/22/63」スティーヴン・キング (文藝春秋)
「シャドウ・ストーカー」ジェフリー・ディーヴァー (文藝春秋)
「レッド・スパロー」ジェイソン・マシューズ (早川書房)
「暗殺者の鎮魂」マーク・グリーニー (早川書房)
「三秒間の死角」アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム (角川書店)
「「黄金のバンタム」を破った男」百田尚樹 (PHP文庫)
「守備の極意」チャド・ハーバック (早川書房)
ベスト3は以下の三冊。
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」増田俊也 (新潮社)
「ブルックリン・フォリーズ」ポール・オースター (新潮社)
「ビッグ・ドライバー」スティーヴン・キング (文春文庫)


