面白かった本
当ブログで紹介した「心を操る寄生生物」は5月25日に読み終えた。
そこで,それ以降,7月末までに読み終えた本の中で面白かったものを紹介する。
「刺青の殺人者」アンドレアス・グルーバー (東京創元社)
前作「夏を殺す少女」の評価は75点であったが,本書は550頁の大作にも関わらず前作以上に読みやすく,しかも,展開がスピーディーで飽きさせない。
この作家,新作が出たら必ず読むことにするつもりだが,それは,刑事ヴァルターと女性弁護士エヴェリーンを主人公とするシリーズに限ってのこと。
著者は他に探偵ホガートシリーズとスナイデル&ザビーネのシリーズも同時並行的に上梓しているが,それぞれ翻訳出版された「黒のクイーン」と「月の夜は暗く」の評価は60点とやや辛く,両シリーズの自作を読むかどうかは微妙だと記している。

「春に散る」沢木耕太郎 (朝日新聞出版)
沢木のスポーツ・ノンフィクション特にボクシングをテーマにしたノンフィクションのための取材によって得た物が生きた小説である。
世界チャンピオンとなることを期待されながら夢破れた4人のオールドボーイが,若いボクサーと出会い,自ら得た経験や技を教え世界チャンピオンに育て上げようとする話で,その結末はある意味想像できる展開であるが,沢木の絶妙な筆遣いで最後まで味わいながら読むことができた。

「オリーヴ・キタリッジの生活」エリザベス・ストラウト (早川書房)
13の短編が納められているが,元数学教師のオリーヴ・キタリッジという女性が主人公とも言うべき長編小説とも言えるもの。
短編によっては主人公的にも登場するし,脇役としても登場し,全編読むとこの女性の主人公がどのような人物で,どのような人生を生きてきたのかがわかるようになっている。
13の短編の中ではオリーヴが主人公となる作品が特に印象深く読むことができる。

「日本人の9割が誤解している糖質制限」牧田善二 (ベストセラーズ)
糖質制限はやめよう,というか,糖質を制限することにこだわらないようにしよう。
著者は言う「糖質制限すると太っている人は体重を落とすことができる,血糖値をコントロールして下げることができることである。
しかし,糖尿病に罹らないわけではない。
まして,アルツハイマー病,癌,心臓病にかからなくなるわけではない。
血糖値コントロールも糖尿病治療の一つの方法にしか過ぎない」と。
また,65歳以上の人にとって糖質制限は何のメリットもなく,逆に,デメリットがあるという。
それは,BMI値が18.5から25未満の普通体重の人よりも,25から30の「肥満度1」の人の方が死亡リスクが66%も低いとの研究データもあるらしい。
小太りの方が長生きするということのようだ。
ただ,糖質の中でも単糖類と二糖類が特に危険で,砂糖はできる限り摂らないのがよい。
老化現象の主なものは「酸化」と「糖化」で,酸化は「錆びる」糖化は「焦げる」糖化されたタンパク質から作られる悪玉物質がAGE (終末糖化産物) である。
AGEは「生→蒸す→煮る→炒める→焼く→揚げる」の順で多くなるので,できる限り揚げる,焼く調理はやめたい。
AGEの蓄積を抑えてくれるスルフォラファンはブロッコリースプラウトに多く含まれているし,トマトやホウレンソウに含まれるαリポ酸もAGEの蓄積を抑えてくれる。

「ダイエットの科学」ティム・スペクター (白揚社)
本書の原題は「Diet Myth」つまり「ダイエットの神話」で,原題のとおりダイエットそして栄養学の神話を明らかにしていこうというもの。
ダイエットをはじめとする栄養と健康の話で多いのは,この栄養素は身体に良い,この化学成分は身体に悪い,だからこの食品は食べるべきだ,あるいは,避けるべきだという考え。
しかし,同じダイエット法でも,あるいは食品一つとっても,人によっては半応が違うことをみると,そうした単純化には無理がある。
そうした個人差を生み出す,もっと複雑な体の仕組みを最近の科学研究の成果を通して解き明かし,ダイエットの神話を一掃しようというのが著者のこの本で目指すところである。
この個人差の理由を考える上で鍵となるのが「腸内細菌」をはじめとする微生物の働きである。
腸内細菌の多様性,活性化を目指すには,多種多様な食べ物を摂取することと,ファストフードをはじめとする工業的食べ物や人工甘味料を避けることが重要である。
また,たまには絶食をすることも良さそうだ。いろいろ考えさせられる内容が書かれていて知的刺激を受けた。

「内面からの報告書」ポール・オースター (新潮社)
著者の子供時代,青春時代の楽しかった出来事,悲しかった出来事の断片を読みながら自らの人生を振り返る体験をした。
オースターの著作はこれまでに刊行順でいえば,「シティ・オブ・グラス」30点,「幽霊たち」不明,「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」80点,「幻影の書」0点,「ブルックリン・フォリーズ」90点,「闇の中の男」0点と読んできた。
本書の次は「冬の日誌」が控えており,訳者の柴田元幸氏によると,「ムーン・パレス」で語られていた青春時代のよりダークな語り直しともいうべき「Invisible」を,次いでどこかメルヘン的なはぐれ者たちの物語「Sunset Park」を訳し,そして,今年発表されたばかり驚くべき大作「4321」を早く訳したいという。
この「4321」は原書で866頁あり,作者であるオースターは「いままで書いてきた作品はすべてこの作品にたどり着くためだった」と述べているという。翻訳出版されるのが何とも楽しみである。

「閉された言語・日本語の世界 (増補新版)」鈴木孝夫 (新潮社)
これまでも著者の鈴木孝夫の著作は「教養としての言語学」70点,「日本語と外国語」75点を読んで,著者の考え方には首肯できる点が多いと評価していた。
本書は1975年に刊行された「閉された言語・日本語の世界」に,やや詳しい注を増やしたもので,日本人の日本語観,さらには,言葉というものをそもそも日本人はどう考えているのかを,諸外国との対比において明らかにしたもので,考えさせられる考察が散見でき知的刺激を受ける名著に仕上がっている。
この鈴木孝夫氏は数多くの興味深い著作を上梓しているので,機会あるたびに手に取ってみたい。

「寝た犬を起こすな」イアン・ランキン (早川書房)
イアン・ランキンのジョン・リーバス警部シリーズは,第17作の「最後の音楽」を最後に警察を引退したと思っていたが,第18作の「他人の墓の中に立ち」で見事に復活を遂げ,面白く読んむことができて75点の評価を与えた。
本書は第19作目で,前作よりもさらに面白くなっている。
リーバス警部シリーズは復活以後の作品の方が評価できる。

「約束」ロバート・クレイス (東京創元社)
本書の前日譚とも言うべき「容疑者」は犬と人との熱い物語で面白く読み70点と評価したが,本書は「容疑者」を上回る面白さで楽しめた。
前作の主人公である警察犬のハンドラーであるスコットに相棒の警察犬マギーに加え,ロスの私立探偵エルビス・コステロと相棒のジョー・パイク,それに傭兵のジョン・ストーンという魅力的な人物も登場し,アルカイダの自爆テロの巻き添えで息子を殺された女性の真実に迫る。

「人間は料理する」マイケル・ポーラン (エヌティティ出版)
人を人足らしめているのは「料理をする」ことだという著者の主張を,上巻で火 (バーベキュー) と水 (器と家族) というテーマで探求したもの。
なるほどと感じさせる体験談,考察が随所に溢れていて知的好奇心を満足させてくれた。
下巻では空気 (パン) と土 (発酵食品) が取り上げられていて,著者はパンと発酵食品作りにチャレンジし,その歴史と現在の食の問題点を浮き彫りにする。
名著である。

「わたしはこうして執事になった」ロジーナ・ハリソン (白水社)
35年にわたって生活をともにした型破りなメイドと型破りな貴婦人の,刺激に満ちた日々と,身分や立場の違いを超えた絆を描いたベストセラー「おだまり,ローズ」の著者ロジーナ・ハリソンが,一緒に屋敷勤めをした5人の男性使用人を一人ひとり訪ねて話を聞きまとめた本で,英国のテレビドラマ「ダウントン・アビー」を観ていることもあって興味深く読むことができた。

「ブラック・ボックス」マイクル•コナリー (講談社)
著者コナリーの25作品目にして,ハリー・ボッシュ・シリーズとしては前作「The Drop (邦題「転落の街)」に続く作品。
1992年に起きたロサンゼルス大暴動の最中に殺されたデンマークの女性フォトジャーナリスト殺害事件を二十年後に再捜査することになったボッシュの活躍を描く物語で,600頁の大部な作品であったが一気に楽しみながら読むことができた。

「フロスト始末」R. D. ウィングフィールド (東京創元社)
この作品を最後にフロスト警部が活躍する物語が読めなくなるのは残念である。
思えば「クリスマスのフロスト」「フロスト日和」「夜のフロスト」「フロスト気質」「冬のフロスト」「フロスト始末」と六作品も楽しく読めたことに感謝すべきかもしれない。

今後,読んでみて面白いと感じた本は不定期ではあるが紹介していきたい。
そこで,それ以降,7月末までに読み終えた本の中で面白かったものを紹介する。
「刺青の殺人者」アンドレアス・グルーバー (東京創元社)
前作「夏を殺す少女」の評価は75点であったが,本書は550頁の大作にも関わらず前作以上に読みやすく,しかも,展開がスピーディーで飽きさせない。
この作家,新作が出たら必ず読むことにするつもりだが,それは,刑事ヴァルターと女性弁護士エヴェリーンを主人公とするシリーズに限ってのこと。
著者は他に探偵ホガートシリーズとスナイデル&ザビーネのシリーズも同時並行的に上梓しているが,それぞれ翻訳出版された「黒のクイーン」と「月の夜は暗く」の評価は60点とやや辛く,両シリーズの自作を読むかどうかは微妙だと記している。

「春に散る」沢木耕太郎 (朝日新聞出版)
沢木のスポーツ・ノンフィクション特にボクシングをテーマにしたノンフィクションのための取材によって得た物が生きた小説である。
世界チャンピオンとなることを期待されながら夢破れた4人のオールドボーイが,若いボクサーと出会い,自ら得た経験や技を教え世界チャンピオンに育て上げようとする話で,その結末はある意味想像できる展開であるが,沢木の絶妙な筆遣いで最後まで味わいながら読むことができた。


「オリーヴ・キタリッジの生活」エリザベス・ストラウト (早川書房)
13の短編が納められているが,元数学教師のオリーヴ・キタリッジという女性が主人公とも言うべき長編小説とも言えるもの。
短編によっては主人公的にも登場するし,脇役としても登場し,全編読むとこの女性の主人公がどのような人物で,どのような人生を生きてきたのかがわかるようになっている。
13の短編の中ではオリーヴが主人公となる作品が特に印象深く読むことができる。

「日本人の9割が誤解している糖質制限」牧田善二 (ベストセラーズ)
糖質制限はやめよう,というか,糖質を制限することにこだわらないようにしよう。
著者は言う「糖質制限すると太っている人は体重を落とすことができる,血糖値をコントロールして下げることができることである。
しかし,糖尿病に罹らないわけではない。
まして,アルツハイマー病,癌,心臓病にかからなくなるわけではない。
血糖値コントロールも糖尿病治療の一つの方法にしか過ぎない」と。
また,65歳以上の人にとって糖質制限は何のメリットもなく,逆に,デメリットがあるという。
それは,BMI値が18.5から25未満の普通体重の人よりも,25から30の「肥満度1」の人の方が死亡リスクが66%も低いとの研究データもあるらしい。
小太りの方が長生きするということのようだ。
ただ,糖質の中でも単糖類と二糖類が特に危険で,砂糖はできる限り摂らないのがよい。
老化現象の主なものは「酸化」と「糖化」で,酸化は「錆びる」糖化は「焦げる」糖化されたタンパク質から作られる悪玉物質がAGE (終末糖化産物) である。
AGEは「生→蒸す→煮る→炒める→焼く→揚げる」の順で多くなるので,できる限り揚げる,焼く調理はやめたい。
AGEの蓄積を抑えてくれるスルフォラファンはブロッコリースプラウトに多く含まれているし,トマトやホウレンソウに含まれるαリポ酸もAGEの蓄積を抑えてくれる。

「ダイエットの科学」ティム・スペクター (白揚社)
本書の原題は「Diet Myth」つまり「ダイエットの神話」で,原題のとおりダイエットそして栄養学の神話を明らかにしていこうというもの。
ダイエットをはじめとする栄養と健康の話で多いのは,この栄養素は身体に良い,この化学成分は身体に悪い,だからこの食品は食べるべきだ,あるいは,避けるべきだという考え。
しかし,同じダイエット法でも,あるいは食品一つとっても,人によっては半応が違うことをみると,そうした単純化には無理がある。
そうした個人差を生み出す,もっと複雑な体の仕組みを最近の科学研究の成果を通して解き明かし,ダイエットの神話を一掃しようというのが著者のこの本で目指すところである。
この個人差の理由を考える上で鍵となるのが「腸内細菌」をはじめとする微生物の働きである。
腸内細菌の多様性,活性化を目指すには,多種多様な食べ物を摂取することと,ファストフードをはじめとする工業的食べ物や人工甘味料を避けることが重要である。
また,たまには絶食をすることも良さそうだ。いろいろ考えさせられる内容が書かれていて知的刺激を受けた。

「内面からの報告書」ポール・オースター (新潮社)
著者の子供時代,青春時代の楽しかった出来事,悲しかった出来事の断片を読みながら自らの人生を振り返る体験をした。
オースターの著作はこれまでに刊行順でいえば,「シティ・オブ・グラス」30点,「幽霊たち」不明,「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」80点,「幻影の書」0点,「ブルックリン・フォリーズ」90点,「闇の中の男」0点と読んできた。
本書の次は「冬の日誌」が控えており,訳者の柴田元幸氏によると,「ムーン・パレス」で語られていた青春時代のよりダークな語り直しともいうべき「Invisible」を,次いでどこかメルヘン的なはぐれ者たちの物語「Sunset Park」を訳し,そして,今年発表されたばかり驚くべき大作「4321」を早く訳したいという。
この「4321」は原書で866頁あり,作者であるオースターは「いままで書いてきた作品はすべてこの作品にたどり着くためだった」と述べているという。翻訳出版されるのが何とも楽しみである。

「閉された言語・日本語の世界 (増補新版)」鈴木孝夫 (新潮社)
これまでも著者の鈴木孝夫の著作は「教養としての言語学」70点,「日本語と外国語」75点を読んで,著者の考え方には首肯できる点が多いと評価していた。
本書は1975年に刊行された「閉された言語・日本語の世界」に,やや詳しい注を増やしたもので,日本人の日本語観,さらには,言葉というものをそもそも日本人はどう考えているのかを,諸外国との対比において明らかにしたもので,考えさせられる考察が散見でき知的刺激を受ける名著に仕上がっている。
この鈴木孝夫氏は数多くの興味深い著作を上梓しているので,機会あるたびに手に取ってみたい。

「寝た犬を起こすな」イアン・ランキン (早川書房)
イアン・ランキンのジョン・リーバス警部シリーズは,第17作の「最後の音楽」を最後に警察を引退したと思っていたが,第18作の「他人の墓の中に立ち」で見事に復活を遂げ,面白く読んむことができて75点の評価を与えた。
本書は第19作目で,前作よりもさらに面白くなっている。
リーバス警部シリーズは復活以後の作品の方が評価できる。

「約束」ロバート・クレイス (東京創元社)
本書の前日譚とも言うべき「容疑者」は犬と人との熱い物語で面白く読み70点と評価したが,本書は「容疑者」を上回る面白さで楽しめた。
前作の主人公である警察犬のハンドラーであるスコットに相棒の警察犬マギーに加え,ロスの私立探偵エルビス・コステロと相棒のジョー・パイク,それに傭兵のジョン・ストーンという魅力的な人物も登場し,アルカイダの自爆テロの巻き添えで息子を殺された女性の真実に迫る。

「人間は料理する」マイケル・ポーラン (エヌティティ出版)
人を人足らしめているのは「料理をする」ことだという著者の主張を,上巻で火 (バーベキュー) と水 (器と家族) というテーマで探求したもの。
なるほどと感じさせる体験談,考察が随所に溢れていて知的好奇心を満足させてくれた。
下巻では空気 (パン) と土 (発酵食品) が取り上げられていて,著者はパンと発酵食品作りにチャレンジし,その歴史と現在の食の問題点を浮き彫りにする。
名著である。


「わたしはこうして執事になった」ロジーナ・ハリソン (白水社)
35年にわたって生活をともにした型破りなメイドと型破りな貴婦人の,刺激に満ちた日々と,身分や立場の違いを超えた絆を描いたベストセラー「おだまり,ローズ」の著者ロジーナ・ハリソンが,一緒に屋敷勤めをした5人の男性使用人を一人ひとり訪ねて話を聞きまとめた本で,英国のテレビドラマ「ダウントン・アビー」を観ていることもあって興味深く読むことができた。

「ブラック・ボックス」マイクル•コナリー (講談社)
著者コナリーの25作品目にして,ハリー・ボッシュ・シリーズとしては前作「The Drop (邦題「転落の街)」に続く作品。
1992年に起きたロサンゼルス大暴動の最中に殺されたデンマークの女性フォトジャーナリスト殺害事件を二十年後に再捜査することになったボッシュの活躍を描く物語で,600頁の大部な作品であったが一気に楽しみながら読むことができた。


「フロスト始末」R. D. ウィングフィールド (東京創元社)
この作品を最後にフロスト警部が活躍する物語が読めなくなるのは残念である。
思えば「クリスマスのフロスト」「フロスト日和」「夜のフロスト」「フロスト気質」「冬のフロスト」「フロスト始末」と六作品も楽しく読めたことに感謝すべきかもしれない。


今後,読んでみて面白いと感じた本は不定期ではあるが紹介していきたい。